2011-08-01 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・高垣?-1 常緑樹(シラカシ?) (2011/08/01号) シラカシの高垣は、関東を代表する生垣です。 シラカシは生長が早く、刈込むことによって次々に小枝が発生します。 あまり時間がかからずに枝が密になるので、生垣としての完成度は早く高まります。 春先の新芽の時期には、青芽と赤芽 […]
2011-06-20 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・高垣?-3 針葉樹 (2011/06/20号) 針葉樹高垣の3回目です。 都内及び近郊には、カイズカイブキの生垣が色々な形状で見られます。 今迄も変わった形状の生垣を紹介しましたが、このカイズカイブキが高垣となると凄い迫力を受けます。1本1本筒状に刈込仕上げを行ってお […]
2010-09-09 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・高垣?-2 針葉樹 (2010/09/09号) 前回に引き続き、針葉樹の高垣を紹介します。 チャボヒバ玉散らし(貝作り)の高垣 1本1本管理が行き届き高さが揃えられています。 不揃いの均衡美が行き交う人を楽しませてくれる生垣です。 黒の縦格子フェンスの後ろに、チャボヒ […]
2010-08-18 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・高垣?-1 針葉樹 (2010/08/18号) 前回は混植の高垣を紹介しました。 今回は針葉樹です。 スギの高垣 H8.0以上 北風を完全に防御している、実に見事な生垣です。 かなり遠くからでも見え、近くに行くと圧倒されます。 管理の行き届いたヒマラヤスギの高垣 刈込 […]
2010-04-19 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・高垣1 混植 (2010/04/19号) 高垣は地方・地域の生活に密接に関係して出来た生垣のひとつであると思われます。北風(季節風)を防ぐ役目が主で、北側から西側にかけて多く作られています。また、風除だけでなく、飛火等火除の目的としても役割を果たしています。 生 […]
2010-02-03 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・土塁垣 (2010/02/03号) 小高く盛り上げた斜面を締固め、崩れを防ぐために芝、リュウノヒゲ、ササ類等を植栽し、その天端に生垣を作ったものを土塁垣と言います。土塁を築くことによって外部からの進入を防ぐ生垣の役割を果たします。 土塁には土だけで盛り上げ […]
2010-01-05 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・法面《のりめん》(斜面)を活用した生垣 (2010/01/05号) 敷地の中、外部、玄関までの通路脇等、敷地の法面を上手に活用した生垣があります。 法面全体を単一植物で被って高さを仕上げたもの、数種類の植物を混植した混ぜ垣の中に玉作りを組み合わせたもの、玉作り・刈り込み物を組合せたもの等 […]
2009-11-16 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・景を楽しむ生垣 (2009/11/16号) 生垣の本来の目的は、樹木を刈り込み「区切る」「仕切る」「囲む」「隠す」ことです。それら本来の目的から、景から景へのつなぎ、また景色に溶け込むことで全体の美、造形へと移り変わるものもあります。 低垣を基本としてつながりを持 […]
2009-10-27 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 日比谷ガーデニングショーで金賞受賞 (2009/10/27号) 10月29日から11月1日まで日比谷公園で開催されている日比谷ガーデニングショーのガーデンコンテストで、金賞を受賞しました。 水鏡の庭 庭の水景は、池としての位置付けだけでなく、映り込みの景を庭として取り入れる水盤(水鏡 […]
2009-10-01 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・段垣番外編 (2009/10/01号) ここで紹介する段垣は今までのパターンと少し異なる生垣です。見方を変えるととてもよく出来ている生垣だと思います。 住人のアイディアがますます楽しい生垣を創作し、見た人がまた違った生垣を作ることでパターンが増え、生垣を眺める […]