2009-11-16 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・景を楽しむ生垣 (2009/11/16号) 生垣の本来の目的は、樹木を刈り込み「区切る」「仕切る」「囲む」「隠す」ことです。それら本来の目的から、景から景へのつなぎ、また景色に溶け込むことで全体の美、造形へと移り変わるものもあります。 低垣を基本としてつながりを持 […]
2009-10-27 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 日比谷ガーデニングショーで金賞受賞 (2009/10/27号) 10月29日から11月1日まで日比谷公園で開催されている日比谷ガーデニングショーのガーデンコンテストで、金賞を受賞しました。 水鏡の庭 庭の水景は、池としての位置付けだけでなく、映り込みの景を庭として取り入れる水盤(水鏡 […]
2009-10-01 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・段垣番外編 (2009/10/01号) ここで紹介する段垣は今までのパターンと少し異なる生垣です。見方を変えるととてもよく出来ている生垣だと思います。 住人のアイディアがますます楽しい生垣を創作し、見た人がまた違った生垣を作ることでパターンが増え、生垣を眺める […]
2009-07-27 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・ちょっと変わった三段垣? (2009/07/27号) いろいろな場所でいろいろな形状の三段垣を目にしてきましたが、元の形から変化し現在に至ったと思われる三段垣を紹介します。 ツツジ・サツキ(前)、ハマヒサカキ(中)、ヒサカキ(後)の三段垣 後段・中段の生垣と前段の間にケヤキ […]
2009-06-17 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・三段垣? (2009/06/17号) 三段垣は、二段垣に高さの異なった生垣を一段加えたものです。樹種が増え、また形状も様々なものが加わり、多様なパターンを生み出すことが可能となります。 弱点は、一段増えるごとに敷地、庭の面積を生垣に取られていくことです。 ま […]
2009-04-23 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・段垣(重層垣)/ 二段垣? (2009/04/23号) 今回は、後方に高垣を配した二段垣を紹介します。 シラカシ高垣(後)、カイヅカイブキ玉作り、オオムラサキツツジ、ドウダンツツジ玉作り(前)の二段垣 大谷石石積の上にシラカシの高垣、これだけでも高さに圧倒されます。 手前のオ […]
2009-02-10 / 最終更新日時 : 2020-09-17 user 緑のおはなし 鈴木通信 春はもうすぐ2009 (2009/02/10号) 2月4日立春が過ぎ、陽だまりでは太陽の光の強さが感じられるようになってきました。まだまだ寒くインフルエンザの警報が出ているようですが、アレルギーの人には憂鬱なスギ花粉情報も始まり、春が近づいてきています。 これからは暖か […]
2009-01-19 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・段垣(重層垣)/ 二段垣? (2009/01/19号) 前面に玉作りをそろえて二段垣にした、変化に富んだ生垣を紹介します。 カイヅカイブキ(後)、ヒバ玉作り(前)、サツキ(根じめ)の二段垣 カイヅカイブキは高さを水平に整えていながら、自然形の荒々しさを残したユニークな仕上げで […]
2008-10-15 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・段垣(重層垣)/ 二段垣? (2008/10/15号) 二段垣の前垣が水平、垂直に刈込仕上げされているものを紹介します。 葉の形や大きさの違い、後方の生垣の仕上げ方でいろいろな見方が楽しめます。 サワラ(後)、ツツジ(前)の二段垣 全体の生垣の高さのうち、前垣の高さが半分以上 […]
2008-06-03 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ・段垣(重層垣)/二段垣? (2008/06/03号) 段垣の作り方は形状によっていろいろです。 今回は、二段垣の前垣を曲線で、丸みを強調して刈込仕上げをしたものを紹介します。 ツバキ(後)、サツキ(前)の二段垣 どちらも花木ですが花の大きさ、咲く時期の違う樹種を合わせていま […]